●1999年から続く文化系サラリーマンたちの読書会。白水社さんを勝手に応援中です。
●メールはu_ken7@yahoo.co.jpまで。
●当ブログのコンテンツ
U研って何?メンバーこれまでの歩み活動レポート掲示板リンク集

『ナイス・ナイス・ヴェリ・ナイス! 〜五木寛之「白いワニの帝国」を読む』 辻夏悟


 五木寛之氏の「白いワニの帝国」を読む。
 おいおい。何だよ、この面白さ。
 一体、このハッピーな感じ、ライトな感じ、ポップな感じ、ナイスな感じはどこから来ているんだよ。
 まさにナイス・ナイス・ヴェリ・ナイスじゃないか。
 日々、ナイスなものの方へ、一歩一歩近づいて行こうと心がけている、僕のようなペラペラ人間には見過ごすことのできない小説だ。

 正直、高橋源一郎氏の小説に似ている。
 正確に言えば、五木氏の小説が、高橋氏に影響を与えているのか。
 とりあえず共通点を列挙してみよう。


①現実とフィクションをフラットに繋げる、ポップアイコンの使用法


 本作では、永六輔氏が大々的にフィーチュアされている。作品への登場の仕方は唐突だが、不思議とすぐにフィクションに馴染んでしまう。「永六輔おじさま」という表現がうまい。


②反復が多用される会話文
 

 主人公の少年と「永六輔おじさま」の会話。「アメリカは大変ですね」「大変ですね」。「ありがとう」「ありがとう」。「さよなら」「さよなら」。ん。高橋源一郎氏の会話文というより、初期の村上春樹の方に近いのか。とまれ、どちらもポップであることには変わりない。


③大人びた子供の人物造型


 高橋氏の『優雅で感傷的な日本野球』、『ゴーストバスターズ』、『ペンギン村に陽は落ちて』に、こんなキャラクターはいなかったか(と、同意を求めて、とりあえず呼びかけてみる)。


④大統領と調査官の会話


 高橋氏の処女作『さようなら、ギャングたち』冒頭の大統領と側近の会話は、この作品に出てくる大統領と調査官の会話に対するオマージュか(どういうオマージュだよ)。


⑤カストリーノ・ゲバラーノというDJ名


 これは当然のことながら、高橋氏の『虹の彼方に』の主人公と同棲している「パパゲーノ」というキャラクター名の中に受け継がれている。


⑥日本とアメリカの(心理的/空間的)距離の近さ


 この作品の中で、時代は「ベトナム戦争が起こるもっと前」、「朝鮮で戦争をやっていたころ」と、アメリカの歴史軸で表現される。また主人公の子供は、アメリカの大統領宛に手紙を書き、電話をする。これは『虹の彼方に』における日本とアメリカの距離感とパラレルをなす。


 というわけで、五木寛之氏の「白いワニの帝国」が高橋源一郎氏に与えた影響は明らかである。
 さて、僕は五木寛之氏の作品を、短編2つしか読んでいないわけなのだが、この時点で宣言してしまいたい(なんてったって、この文章を書き始めてから20分経っているのだ。僕は一日に30分しかBLOGに時間をかけないと決めている)。
 そう。
 これは「ポップ文学」のハシリであると。
 
 「W村上以降のポップ文学」ではない。
 「五木寛之以降のポップ文学」なのである。


(了…でいいのか?)